第34回日本臨床免疫学会総会
終了致しました。皆様のご協力に感謝いたします。
- 会期
- 2006年10月2日(月曜日)~3日(火曜日)
- 会場
- 会長
- 尾崎 承一(聖マリアンナ医科大学リウマチ・膠原病・アレルギー内科)
- 総会事務局
- ホームページ
- marianna-u.ac.jp/jsci2006/
- jsci2006_smu@marianna-u.ac.jp
質問等はこちらから
抄録集号オンライン公開
2006年日本臨床免疫学会会誌抄録集号がオンライン公開されました。
こちら
抄録集 29巻4号
第34回日本臨床免疫学会総会の抄録集号(29巻4号)が発行されました。1冊3,000円+送料実費290円。
請求書・郵便振込票同封のうえ、郵送いたします。
お申し込み
- jsci@nifty.com
- FAX
- 03-3204-5422
優秀ポスター賞の発表





演題番号 1-2
- 演題
- ヒトT細胞BAFF産生制御機構におけるMMPの関与
- 演者
- *吉本 桂子1)2)、高橋 康恵2)、瀬戸山由美子1)、鈴木 勝也1)、津坂 憲政1)、安倍 達1)、竹内 勤1)
- 筆頭演者所属
- 1)埼玉医科大学総合医療センター リウマチ・膠原病内科
2)慶応大学医学部リサーチパーク6N9
演題番号 2-4
- 演題
- 抗Wa抗体の対応抗原であるNEFAはtRNAと結合し蛋白分泌に関与する
- 演者
- *井村 嘉孝1)、田中 真生1)、吉藤 元1)、川端 大介1)、大村浩一郎1)、臼井 崇1)、藤井 隆夫1)、三森 経世1)
- 筆頭演者所属
- 1)京都大学大学院医学研究科臨床免疫学
演題番号 10-1
- 演題
- 膠原病に合併した血球貪食症候群;17例の解析
- 演者
- *深谷 進司1)、渥美 達也1)、橋本 陶子1)、奥 健志1)、川瀬 義明1)、片岡 浩1)、深江 淳1)、堀田 哲也1)、保田 晋助1)、小池 隆夫1)
- 筆頭演者所属
- 1)北海道大学第2内科
演題番号 13-2
- 演題
- SELDI TOF-MSによる関節リウマチのバイオマーカーの同定
- 演者
- *苗代 康可1)、鈴木知佐子1)、高橋 裕樹1)、篠村 恭久1)、今井 浩三1)
- 筆頭演者所属
- 1)札幌医科大学
演題番号 13-3
- 演題
- CDK4/6阻害によるマクロファージの炎症性サイトカイン産生および破骨細胞分化の抑制
- 演者
- *村上 洋介1)、古賀 貴子2)4)、高柳 広2)4)、宮坂 信之3)4)、上阪 等1)3)4)
- 筆頭演者所属
- 1)理化学研究所RCAI自己免疫病戦略研究ユニット
2)東京医科歯科大学大学院分子情報伝達学
3)東京医科歯科大学大学院膠原病・リウマチ内科
4)21世紀COEプログラム 歯と骨の分子破壊と再構築のフロンティア
プログラム
10月2日 第1会場 コスモスホール
9時~9時5分 開会挨拶
9時5分~12時 シンポジウム1
S-1 ヒトとマウスの免疫応答の相違点
S1-1 オーバービュー
S1-2 粘膜免疫
清野 宏(東京大学医科学研究所炎症免疫学分野)
S1-3 制御性T細胞
坂口 志文(京都大学再生医科学研究所生体機能調節学分野)
S1-4 NTK細胞
山村 隆(国立精神神経センター神経研究所免疫研究部)
S1-5 造血幹細胞と間葉系幹細胞―マウスからヒトへ―
池原 進(関西医科大学病理学第1講座癌治療センター)
S1-6 自己免疫応答
天谷 雅行(慶應義塾大学医学部皮膚科学教室)
S1-7 高齢個体の免疫
清水 淳(国立長寿医療センター研究所老化機構研究部免疫研究室)
12時15分~13時15分 ランチョン教育講演1
自己抗体による難治性病態の診断と予後予測
14時30分~17時30分 シンポジウム2
S-2 自己免疫疾患に伴う全身の臓器障害とその克服
S2-1 オーバービュー
田中 良哉(産業医科大学医学部第1内科)
S2-2 中枢神経系障害
廣畑 俊成(帝京大学医学部内科)
S2-3 呼吸器系障害
原 まさ子(東京女子医科大学膠原病リウマチ痛風センター)
S2-4 腎障害
高崎 芳成(順天堂大学医学部膠原病内科)
S2-5 血管障害
山田 秀裕(聖マリアンナ医科大学リウマチ膠原病アレルギー内科)
S2-6 骨・関節障害
熊谷 俊一(神戸大学大学院臨床病体・免疫内科)
17時45分~18時45分 イブニングセミナー
RAにおける生物学的製剤の新展開
第4会場 Room-601 12時15分~13時15分 ランチョン教育講演2
多発性筋炎・皮膚筋炎の臨床免疫学―診断と治療の新たな展開―
第2会場 Room-オリオン・スバル 13時~14時30分 ポスタービューイング
10月3日 第1会場 コスモスホール
9時~12時 シンポジウム3
S-3 創薬から見た免疫疾患の新たな治療ターゲット
S3-1 オーバービュー
千葉 健治(三菱ウェルファーマ株式会社創薬第3研究所)
S3-2 p38MAP kinase阻害薬
西川 昌孝(市立豊中病院整形外科)
S3-3 関節リウマチとCDK
上阪 等(東京医科歯科大学医歯学総合研究所膠原病・リウマチ内科学)
S3-4 関節リウマチとCREB
石津 明洋(北海道大学医学部保健学科検査技術科学専攻)
S3-5 関節リウマチとIL-32
庄田 宏文・藤尾 圭志・山本 一彦(東京大学大学院医学系研究科アレルギー・リウマチ内科)
S3-6 経口カテプシンK阻害剤の開発―酵素のsubsite特異性の検討を基にした―
手納 直規(ノバルティス ファーマ株式会社研究本部)
12時~13時 ランチョン教育講演3
生物学的製剤の現在と将来
13時~13時30分 総会 13時30分~16時30分 シンポジウム4
S-4 TNF阻害薬の新展開
S4-1 オーバービュー
竹内 勤(埼玉医科大学総合医療センター)
S4-2 RAにおける寛解を目指した新しい治療戦略
田中 良哉(産業医科大学第1内科)
S4-3 RAにおける市販後全例調査から学ぶ安全性概要
山中 寿(東京女子医科大学膠原病リウマチ痛風センター)
S4-4 炎症性腸疾患に対するTNF阻害薬の有効性と安全性
日比 紀文(慶應義塾大学医学部消化器内科)
S4-5 血管炎に対する適応とその効果
永渕 裕子(聖マリアンナ医科大学リウマチ膠原病アレルギー内科)
S4-6 若年性特発性関節炎(JIA)に対する適応とその効果
武井 修治(鹿児島大学医学部保健学科)
S4-7 乾癬(乾癬性関節炎)に対する適応とその効果
朝比奈昭彦(国立病院機構相模原病院皮膚科)
S4-8 特発性難治性ブドウ膜炎に対する適応とその効果
園田 康平(九州大学大学院医学研究院眼科学分野)
16時30分~16時45分 閉会式
第4会場 Room-601 12時~13時 ランチョン教育講演4
リウマトイド因子陰性脊椎関節症
資格更新のための単位が取得可能
総会出席により以下の資格更新のための単位が取得可能です。
総会出席カードのコピーを各学会に提出してください。発表者は、演題コピーを各学会に提出してください。
学会名 | 資格名 | 取得可能単位および点数 |
---|---|---|
日本リウマチ学会 | 専門医 | 3単位(筆頭発表者は5単位加算) |
日本アレルギー学会 | 専門医 | 4単位(筆頭発表者は3単位加算) |
日本血液学会 | 専門医 | 3単位(筆頭発表者は5単位、それ以外の発表者は2単位加算) |
日本皮膚科学会 | 専門医 | 6単位(筆頭発表者は5単位加算) |
ランチョン教育講演およびイブニングセミナー1題につき、日本リウマチ財団登録医教育研修1単位を取得
ランチョン教育講演およびイブニングセミナー1題につき、日本リウマチ学会専門医教育研修1単位を取得